ヤン・ウェンリー最大の業績とは何か?

ヤンは専制政治の根本的な危うさを歴史的慧眼から知り尽くしていた。なぜなら専制者を律するものは、当人の道徳性だけであるからだ。 この辺りのメカニズムはモンテスキュー(*)の『法の精神』でも語られていることだが、専制政治は本質的に外部から道徳を ...
自由惑星同盟滅亡後にこそ真価を発揮したヤン・ウェンリー

ヤン・ウェンリーは、ラインハルトとは、まったく異なる立場に立たされていた。 ラインハルトは大な戦略的構想を次々と具現化していくことで常に状況をつくる立場にあったが、対してヤンは、逆にその新しい状況に次々と対応を迫られる側だった。 ラインハル ...
帝国軍諸提督列伝(レンネンカンプ、アイゼナッハ、ケンプ、シュタインメッツ編)

ヘルムート・レンネンカンプ 第5次イゼルローン要塞攻防戦の時は、大佐としてラインハルトの上官であった。ライン ハルト独裁体制成立とともに、人材獲得に乗り出した彼の部下に迎えられる。 ヤンの詭計に苦杯を飲まされた経験からか、同盟降伏後にハイネ ...
帝国軍諸提督列伝(ルッツ、ワーレン、ケスラー、ファーレンハイト編)

コルネリアス・ルッツ ラインハルトが元帥府を開設した時からのメンバー。 キルヒアイスやロイエンタールの副司令官として活躍する。 ヤンがイゼルローン要塞を再奪取した時は、策に陥れられて敗北している。 その後、フェザーンでの爆弾テロで負傷し、入 ...
帝国軍諸提督列伝(ビッテンフェルト、ミュラー、メックリンガー編)

ラインハルトは人材の収集には熱心だった。結果として、彼の配下には、勇敢で忠誠心に厚く、品行方正で、武人として完璧に近い人材が集結した。 ラインハルトが元帥府を開設して以来の、帝国軍の諸提督たちのことだ。 言うまでもなく、彼らは紳士の範中に属 ...