スポンサーリンク



歴史ネタ編

さて、イゼルローン共和政府樹立の動きと時を同じくして、帝国でも大きな動きがあった。宇宙暦800年、新帝国暦2年7月、カイザー・ラインハルトの勅令により、国の首都が正式にフェザーンに移転することになったのである。 もちろん、ラインハルトが皇帝 ...

歴史ネタ編

フェザーン回廊から侵攻して来た帝国軍に対し、同盟政府は戦慄する。 同盟側は、宇宙艦隊司令長官ビッコックの下、同盟軍は急ぎ寄せ集めの三個艦隊を編成。「双頭の蛇」陣形の帝国軍と戦闘に入った(ランテマリオ会戦)。 一方、総司令部から自由裁量をゆだ ...

歴史ネタ編

帝国の全権を握ったラインハルトは言う。 「私がここで覇道を引いたら、誰が宇宙に統一と秩序を回復する? 血統と家紋を誇るし か能のない大貴族の遊蕩児や、詭弁と利益誘導によって愚民を動かすだけの扇動政治家に 人類の未来をゆだねるのか」(OVA4 ...

歴史ネタ編

「同盟とローエングラム体制下の帝国とは共存できるはずなんだ。おかしな教条主義や原 理主義に陥らない限りね」(OVA31話) 「別に全人類が単一国家である必要はないさ。同盟と帝国が併存したって一向にかまわな い」(OVA33話) ヤンは、ライ ...

歴史ネタ編

さて、地球に対し面従腹背でのぞんでいるルビンスキーの思惑はともかく、フェザーンの真の目的は、地球による全宇宙の支配である。 つまり、表の顔は商業国家だが、裏の顔は「地球教」というわけだ。 銀河帝国と自由惑星同盟という二大国の争いのみならず、 ...

歴史ネタ編

「奇妙な国であった。正確には、国ですらない。それは銀河帝国皇帝の宗主権のもとで、内政の自治と交易の自由を認められた、特殊な地方行政単位であるにすぎない」(第3巻) 「フェザーンが介在することにより、本来、相手を対等の国家とさえ認めていない帝 ...



その他のキャラ

1・ハイドリッヒ・ラング そもそもラングとは何者か。(*1) この男の過去について次のように説明されている。 「内務省社会秩序維持局の長官として、政治犯・思想犯・国事犯の検挙をおこない、言論活動を監視・弾圧し、教育や芸術にまで干渉し、帝政を ...

その他のキャラ

ルビンスキー語録 これからの戦争は艦隊決戦ではない。経済がカギを握るのだ。(OVA14話) たくまずして一定していたわけではないぞ。一定させていたのだ、われらフエ ザーンがな。 (OVA 27話) 宇宙の三勢力の国力比について 廃物はさっさ ...

その他のキャラ

「ルビンスキーは正統的な美男子などではなく、むしろ異相の所有者であったが、女性に 対しては磁力めいた吸引力を発揮し、後世の伝記作家が確認に苦労するほどの戦果をえていたのである」(第4巻) 彼は、レムシャイド伯から「幾人愛人をお持ちか?」とき ...

その他のキャラ

さて、フェザーンの陰謀の助けもあり、結果的に同盟が戦争に敗北する道はひらかれたものの、ラインハルトはその当のフェザーンをあっさりと占領して、ボルテックに代理総督を務めさせた。 これに対し、ルビンスキーは地下に潜ってラインハルトの新帝国に揺さ ...

その他のキャラ

『銀英伝』の全キャラの中でもっとも陰謀に長けているのは、フェザーン自治領主のアドリアン・ルビンスキーではないだろうか。 彼の内面については次のように説明されている。 「初代のレオポルド・ラープ以来、歴代の自治領主が、フェザーン市民と地球のい ...

帝国キャラ編

たったひとりの人間にこれほどのことができるのだろうか? 若干、25歳で逝去した希代の大英雄ラインハルト。彼の業績はあまりに凄まじい。 10歳の時に姉を後宮に連れていかれると、強大な力を手に入れるために軍人になることを決意して、幼年学校に入学 ...